QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人

IN + THAT節

2012年12月27日

 車馬駄馬田 at 08:00 | Comments(0) | in
                        目次はこちら

IN + THAT節

$$ In other words, the process differs in that the distribution detected by the calculator 350 is not that of the whole of picture A, but that of only those macroblocks having a key_average value of 0%. / すなわち、この処理と、オーバーフローなしの場合の処理との相異点は、Q閾値算出回路350により検出される分布が映像信号A全体のマクロブロックに関するものではなく、key_averageの値が0%であるマクロブロックのみ関するものであるという点である。(USP6757333)

$$ An unexpected and powerful advantage of storing the network addresses arises in that the data inherent therein can be analysed and used in embodiments of the invention for instance to select messages to be sent to future misdialling users. / ネットワークアドレスを記憶する予測外での効果的な長所は、固有のデータが本明細書の実施形態において解析および使用されて、例えば将来ミスダイヤルしたユーザへ送られるメッセージを選択できることである。(USP6775249)

$$ ...the effect is startlingly attractive in that while the in-line valley portions of the tiles are of uniform thickness the roll portions of the tiles both up and across the roof have a thick-thin, thick-thin appearance... / 一列に並んだタイルの谷部は均一な厚みであるのに、タイルのロール部は屋根の上にも横にも厚い-薄い、厚い-薄いという順序であるという点で効果は非常に魅力的なものである。(USP5941039)

$$ The supporting pillars 10 give the lamp an advantage, in that, the row of pillars adjacent the electrodes serves as a mesh on which any sputtered material is deposited. / 柱状体10は、電極に隣接した該柱状体の側がすべてのスパッタされた材料がその上に付着されるメッシュとして役立つので、ランプに利点を与える。(USP5408160): advantage in that

$$ The former is relatively simple, because the network allows any format to be used on the B-channel, but there is a problem with the latter in that only LAPD frames may be used on the D-channel, whereas the X.25 frames are in LAPB format. / 前者はネットワークがBチャネルで任意の形式を使用できるので割合に簡単であるが、後者の場合は、DチャネルでLAPDフレームしか使用できないのにX.25フレームがLAPB形式であるので問題がある。(USP5467350): problem in that

$$ The use of an insulating layer to form the first masking layer has advantages in that it should be less susceptible to erosion during the etching of the recess than a photosensitive resist mask. / 第1マスク層の形成に絶縁層を使用すると、フォトレジストマスクよりも凹部エッチング中の腐食を受けにくくなる利点が得られる。(USP5387528): advantages in that

$$ Often, however, the monomer feed point is at the top of the upflowing column in that the non-aqueous liquid is deflected at this point from a substantially vertical flow to a lateral flow or other direction which allows it to be removed from the vessel. / しかし、多くの場合、モノマー供給点は、非水性液がこの地点で実質的に垂直な流れから横方向流又はそれを容器から取り出すことを可能にする他の方向に偏向されるから、上に流れるカラムの上端にある。(USP6277932):理由

$$ The quantisation operation, which is a lossy operation, in that it involves deliberate discarding of some frequency data considered to be redundant or of little importance to adequate perception of the image by the human psychovisual system, in itself enables some signal compression to be achieved. / 量子化作用は、人間の心理的視覚組織による画像の十分な知覚にとって冗長であるか又は殆ど重要でないと考えられる幾つかの周波数データを故意に捨てるので、損失を伴う作用であり、それ自体で多少の信号圧縮が達成されている。(USP6754433):理由

$$ In these circumstances the sub-band type and the state of the surrounding error flags and the border flags are immaterial (indicated by an `X` (don't care)), in that concealment will never be used if the current element is not in error. / このような情況では、サブバンドのタイプ、周囲のエラー標識の状態、境界標識は無意味である(「×」で示す。)。というのは、現在要素がエラー状態になければ、全く遮蔽は行われないからである。(USP5353059):理由

$$ The interleaving of the data as described above assists in the error concealment process, in that elements adjacent to an element corrupted during a burst error will have been separated from the corrupted element during recording or transmission and so will usually not have been affected by that burst error. / 上述のデータの並べ換えは、バーストエラーの際に損われた要素に隣接する要素が、記録又は送信時に該不良要素から分離され、通常該バーストエラーに影響されないので、エラー隠蔽過程で助けとなるものである。(USP5353059):理由

                        目次はこちら


タグ :IN THAT

同じカテゴリー(in)の記事
 IN SITU / IN-SITU その場で;現場で;本来の場所で (2017-09-19 08:00)
 IN OTHER WORDS (2017-09-18 08:00)
 INVENTION 発明 (2013-04-01 08:00)
 IN WHICH CASE  その場合は/この場合は (2013-01-05 08:00)
 PP + IN WHICH (2013-01-04 08:00)
 IN VACUO (2013-01-03 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。