QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人

以下(いか)

2009年12月07日

 車馬駄馬田 at 08:00 | Comments(0) | 
                        目次はこちら

「以下」には、 no more than; not greater than; equal to or less than; less than or equal to; sth or lessなどの表現があるが、「未満」、「より小さい」、「より少ない」と混同しないこと。未満には、該当する値は含まれないが、「以下」には該当する値が含まれる。

EQUAL TO OR LESS THAN
$$ If the motor run test is positive and the Ptest value is equal to or less than the minimum pressure threshold Pmin (107), then it is assumed that the pressure within the accumulator is already at or below the switch-on threshold and a flag representing "motor run" is set to "true" (111). / モータ作動テストが肯定され、Ptest値が最低圧力閾値Pmin以下であれば(107)、アキュムレータ内の圧力がスイッチオン閾値以下になったと仮定され、「モータ作動」を表すフラグが「真」に設定される(111)。(USP6132010)

EQUAL TO OR LESS THAN
$$ At concentrations of water in the material 3 at which its refractive index N3 is equal to or less than the refractive index N2 of the cladding material 2 the material 3 behaves in a similar way to the cladding material 2 as far as the signals carried by the core 1 are concerned. / 屈折率N3がクラディング材料2の屈折率N2以下である材料3の含水濃度では、材料3はコア1により伝送される信号に関する限りクラディング材料2と類似した作用をする。(USP5903685)

LESS THAN OR EQUAL TO
$$ This method requires an isolated small source ("small" defined relative to the spatial resolution of the probe, ideally with a source size of less than or equal to half the full width half maximum of the probe spatial resolution), within a low background (relative to the source activity). / この方法では、(線源放射能に比べて)低バックグランド内で、別個の小線源(『小』とは、理想的にはプローブの空間分解能の最大幅の半分以下の線源サイズをもつプローブの空間分解能に対して決まる)を必要とする。(USP7576332)

LESS THAN OR EQUAL TO
$$ The pressure of this exhaust gas is normally less than or equal to that of the ambient air. / この排気ガスの圧力は、通常、環境空気の圧力より低いかまたはこれと等しい(訳注:すなわち「以下」)。(USP6296462)

LESS THAN OR EQUAL TO
$$ In order to enable fluid to flow into the aperture from both sides of the sheet means and to permit a substantial component of fluid flow at the interface, it is in general necessary that the aspect ratio be less than or equal to 1. / シート手段の両側から開口部に流体を流入させるため、及び流体の実質的成分が界面において流れるようにするために、アスペクト比は1以下であることが概して必要である。(USP5961832)

LESS THAN OR EQUAL TO
$$ Whilst it may have been reported that maximum heat transfer rates occur where a is equal to or greater than 8 d and b is equal to or greater than 8 d, the rapid increases in heat transfer rate at very small separations (where a is less than or equal to d, and b is less than 3 d) has not previously been noted. / aが8d以上かつbが8d以上の場合に最大熱伝達率が生じることが報告されているかもしれないが、極めて小さな区分(この場合にaがd以下かつbが3d未満)における熱伝達率の急速な増大は以前には判明していなかった。(USP01020503)

LESS THAN OR EQUAL TO
$$ The method claimed in claim 1, wherein the distance between adjacent nozzle outlets (b) is less than or equal to eight times the diameter (d) of the nozzle outlets. / 隣接ノズル出口間の距離(b)が該ノズル出口の直径(d)の8倍以下である請求項1記載の方法。(USP01020503)

NO MORE THAN
$$ The substrate was positioned centrally within the fluidising unit, giving rise to a maximum potential gradient that is expected to be no more than 3 kV/cm when a voltage of 3 kV is applied to the fluidising chamber (1). / 基板は、流動ユニット内の中央に位置づけられ、流動室(1)に3kVの電圧を印加する場合に3kV/cm以下であると見込まれる最大電位勾配を与えるものになっている。(USP7041340)

NO MORE THAN
$$ The flow rate of the anti-solvent fluid relative to those of the other fluids, and its pressure and temperature, should be sufficient to allow it to accommodate the vehicles (generally, the vehicles will represent no more than around 5% v/v of the anti-solvent fluid), so that it can extract them and hence cause particle formation. / 他の流体の流量に対する抗溶媒の流量、並びにその圧力及び温度は、ビヒクルに適応させるのに十分であって(一般にビヒクルは、抗溶媒流体の約5%v/v以下である)、ビヒクルを抽出できる、従って粒子を形成できるべきである。(USP7150766)

NO MORE THAN
$$ Whilst any particular alkylene or alkenylene group represented by R.sup.a may be as much as 6 carbon atoms long, it is preferred to restrict each alkylene chain to no more than 5, but preferably 3 or 4, carbon atoms, and an overall combination of trimethylene and tetramethylene groups is generally preferred. / Raにより表されるあらゆる特定のアルキレンまたはアルケニレン基が6炭素原子長であり得る一方、各アルキレン鎖を炭素数5以下、しかし好ましくは3または4に制限するのが好ましく、そしてトリメチレンおよびテトラメチレン基の全体的組合せが一般的に好ましい。(USP6797699)

NO MORE THAN
$$ The resistance element preferably has a length in the range 5000 to 100 μm, preferably in the range 2000 to 200 μm, more preferably no more than 1000 μm. / 抵抗要素は、長さが5000から100μmの範囲、好ましくは2000から200μmの範囲、より好ましくは1000μm以下である。(USP6186974)

NOT GREATER THAN
$$ The angle of taper, i.e. the angle between the opposed edges of a slot is suitably not greater than 10° and an angle of taper in the range of 3° to 7° is appropriate. / テーパー角度即ち溝の対向縁間の角度は10°より大きくない(訳注:すなわり「以下」)ことが好ましく、テーパーの角度は3°乃至7°の範囲であることが適切である。(USP\6176014)

NOT GREATER THAN
$$ In general it will not be necessary for the coating to be present at a loading of greater than 100 g/m.sup.2, preferably not greater than 50 g/m.sup.2. / 一般に、被膜を100 g/m2を越える装填量で、好ましくは50 g/m2以下の装填量で存在させる必要はないであろう。(USP6123816)

NOT GREATER THAN
$$ Preferably, the amount of resin is not greater than 50% and especially not greater than 40% by weight of the continuous/liquid phase of the mill-base. / この樹脂の量は、このミル-ベースの連続/液体相の50重量%以下、そして特に40重量%以下であるのが望ましい。

NOT GREATER THAN
$$ It is also preferred that q is not greater than 1000 and preferably not greater than 500. / qは、1000以下そして望ましくは500以下であることも望ましい。(USP03027873)

NOT GREATER THAN
$$ Preferably n+m is not greater than 70, more preferably not greater than 50 and especially not greater than 20. / n+mは、70以下であるのが望ましく、50以下であるのがより望ましく、そして20以下であるのがが特に望ましい。(USP03027873)

OR LESS
$$ As above, this procedure is described for an isolated source of size typically much less than the spatial resolution of the gamma probe (e.g. 10 mm dimensions or less). / 上述のとおり、この手順は、ガンマプローブの空間解像度よりも典型的にかなり小さい(例えば、10mm以下の寸法)大きさをもつ個別線源に対して記述される。(USP7576332)

OR LESS
$$ For instance, the majority of water mains in the UK are cast iron (most having a diameter of 150 mm or less). / 例えば、英国における大半の水道本管は鋳鉄から作られる(大半は150mm又はそれ以下の直径を有する)。 (USP6228312)

OR LESS
$$ Endoscopes and borescopes however typically comprise a long tube of the order of 10 mm or less in diameter. / しかし、内視鏡及びボアスコープは直径が10mm以下のオーダの長い管で一般に構成されている。(USP5418645)

OR LESS
$$ Typically, the length of the gas containment means may be 50% or less of the length of the ion guiding means. / 典型的には、ガス封じ込め手段の長さは、イオン・ガイド手段の長さの50%或いはそれ以下であることが可能である。(USP01010354)

OR LESS
$$ It has been found that diluting SCI/MIP1-α to about 20-100 ng/ml or less will bring about disaggregation of this protein. / SCI/MIPI-αを約20~100ng/mlまたはそれ以下にまで希釈すると、この蛋白は凝集しなくなることがわかっている。(USP01010935)

UP TO
$$ In some embodiments up to 5% by weight of fatty acid is added to up to 5% by weight of glycol. / ある態様では、脂肪酸5重量%以下を、グリコール5重量%以下に添加する。(USP6197252)

UP TO
$$ Said borates may be present at a concentration of up to, say, 20% by weight of the metal compound. / 該ホウ酸塩は金属化合物の20重量%以下の濃度で存在することができる。(USP6353047)

UP TO
$$ It is common to use combinations of two or more e.g. up to seven demulsifiers to suit particular conditions in an oil stream, e.g. combinations of coalescence and flocculation enhancing agents. / 二つまたは三つ以上、例えば、七つ以下の解乳化剤の組み合わせ、例えば、凝集強化剤と凝結強化剤の組み合わせ、を使用して、オイル流中の特定の条件に適合させるのが普通である。(USP7285519)

(おまけ)数値を扱うのではなく、記述などを指すもの。
$$ Following is a description by way of example only with reference to the accompanying drawings of embodiments of the present invention: / 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。(USP7577286)
$$ The operation of the machine vision equipment in accordance with the present invention is now described. / 本発明による機械映像機器の作用を以下説明する。(USP7577286)
$$ For the avoidance of doubt it will be understood that the terms "blade spacing (S)" and "blade chord (C)" as used hereinbefore and hereafter are defined as follows: / 疑念を避けるために、上記において及び以下において使用される用語“翼の間隔(S)”及び“翼の弦(C)”は、以下のように定義されると理解されたい。(USP6332818)
$$ Hereafter, only hyperlink URLs providing further options and image file URLs will be discussed, for reasons of clarity only. / 以下では、別のオプションを提供する唯一のハイパーリンクURLとイメージファイルURLとを、単に明白にする目的で記載することにする。(USP6393468)
$$ The polyamine is preferably PAI and is especially a poly(ethyleneimine) which may be linear or branched (hereinafter PEI). / このポリアミンは、望ましくはPAIであり、そして、直鎖もしくは分岐のポリ(エチレンイミン)(以下PEI)である。(USP03027873)
$$ The turf tray moving system 150 is similar in many respects to that of the first embodiment and in order to avoid unnecessary repetition, only the differences will be described hereinafter. / 芝トレイ移動システム150は、第1の実施形態のシステムと多くの点で同様である。不要な反復を避けるため、以下に相違点のみを説明する。(USP7090586)

                        目次はこちら



同じカテゴリー()の記事
 どの / いずれの /何れの (2019-10-11 08:00)
 多少/いくらか/幾分 (2019-06-02 08:00)
 これまでより/今までより (2018-08-26 08:00)
 印刷 (2017-12-23 08:00)
 入れ子 (2017-12-22 08:00)
 一方または双方(両方) (2017-12-21 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。