続く
2019年08月03日
車馬駄馬田 at 08:00 | Comments(0) | つ
目次はこちら
続く
(CONTINUE)
$$ The calculation continues until the calculated position remains unchanged or a maximum number of iterations is reached. / 計算は、計算された位置が変わらなくなるか、又は反復が最大数に到達するまで続く。(USP7589825)
$$ Filling of the database then continues until conclusion set 40 fills again. / その後、結論セット40が再び一杯になるまで、データベースの充填は続く。(USP7577673)
$$ Thus, the state of the modulo-5 counter is corrected after an edit, and selection of progressive scan frames then continues as before. / 従って、モジュロ5カウンタの状態は編集ポイントの後に修正され、順次走査フレームの選択がこの後、同様に続く。(USP5446497)
(FOLLOW)
$$ Rotation of the gate 802 may serve to separate the collected rivet from the following rivets. / ゲート802の回転は、集められたリベットを続くリベットから分離するのに役立つ。(USP6692213)
$$ There then follows a 16 bit CRC on the three previous fields. / 次に前の3つのフィールド上の16ビットのCRCが続く。(USP6560176)
$$ Any unused bytes following the CRC are filled with random data. / CRCに続くいかなる未使用バイトも、ランダムなデータによって満たされている。(USP\6278696)
$$ The subsequent track may be the track immediately following the present track. / 後続トラックは、現在のトラックのすぐ後に続くトラックとすることができる。(USP6172830)
(SUBSEQUENT(LY))
$$ The first line 20 connects to the sub-bus 25 connector 6 to provide power for the subsequent slave control 3. / 第1ライン20は、サブバスコネクター6に連結してあり、次に続くスラブ制御手段3のための電力を提供する。(USP7653442)
$$ Minimising this flux linkage therefore minimises induced dynamic currents and subsequent forces. / 従って、この磁束連係を最小にすることにより、誘発動的電流及びそれに続く力が最小になる。(USP7639007)
$$ Subsequently, the procedure continues with step 435 of FIG. 4. / 続いて、手続きは図4の段階435を続ける。(USP6393468)
(OTHERS)
$$ Such an arrangement has advantage in the ability of the relatively expensive counter to be re-used with successive dispensers. / このような設備は、比較的高価な計数器を次に続く投与装置に再使用し得る機能において利点を有する。(USP8408208): successive
$$ The combustion phase lasts approximately 15 minutes. / 燃焼段階は、約15分間続く。(USP8307770): last
$$ For the next call, the counter is incremented to a value `2` and the second value in the map, B, determines the terminating node, and so on. / 次の呼では、カウンタは値‘2’にインクリメントされ、マップ内の第2の値、すなわち‘B’は終端ノードを判断し、などと続く。(USP6748063): and so on
目次はこちら
続く
(CONTINUE)
$$ The calculation continues until the calculated position remains unchanged or a maximum number of iterations is reached. / 計算は、計算された位置が変わらなくなるか、又は反復が最大数に到達するまで続く。(USP7589825)
$$ Filling of the database then continues until conclusion set 40 fills again. / その後、結論セット40が再び一杯になるまで、データベースの充填は続く。(USP7577673)
$$ Thus, the state of the modulo-5 counter is corrected after an edit, and selection of progressive scan frames then continues as before. / 従って、モジュロ5カウンタの状態は編集ポイントの後に修正され、順次走査フレームの選択がこの後、同様に続く。(USP5446497)
(FOLLOW)
$$ Rotation of the gate 802 may serve to separate the collected rivet from the following rivets. / ゲート802の回転は、集められたリベットを続くリベットから分離するのに役立つ。(USP6692213)
$$ There then follows a 16 bit CRC on the three previous fields. / 次に前の3つのフィールド上の16ビットのCRCが続く。(USP6560176)
$$ Any unused bytes following the CRC are filled with random data. / CRCに続くいかなる未使用バイトも、ランダムなデータによって満たされている。(USP\6278696)
$$ The subsequent track may be the track immediately following the present track. / 後続トラックは、現在のトラックのすぐ後に続くトラックとすることができる。(USP6172830)
(SUBSEQUENT(LY))
$$ The first line 20 connects to the sub-bus 25 connector 6 to provide power for the subsequent slave control 3. / 第1ライン20は、サブバスコネクター6に連結してあり、次に続くスラブ制御手段3のための電力を提供する。(USP7653442)
$$ Minimising this flux linkage therefore minimises induced dynamic currents and subsequent forces. / 従って、この磁束連係を最小にすることにより、誘発動的電流及びそれに続く力が最小になる。(USP7639007)
$$ Subsequently, the procedure continues with step 435 of FIG. 4. / 続いて、手続きは図4の段階435を続ける。(USP6393468)
(OTHERS)
$$ Such an arrangement has advantage in the ability of the relatively expensive counter to be re-used with successive dispensers. / このような設備は、比較的高価な計数器を次に続く投与装置に再使用し得る機能において利点を有する。(USP8408208): successive
$$ The combustion phase lasts approximately 15 minutes. / 燃焼段階は、約15分間続く。(USP8307770): last
$$ For the next call, the counter is incremented to a value `2` and the second value in the map, B, determines the terminating node, and so on. / 次の呼では、カウンタは値‘2’にインクリメントされ、マップ内の第2の値、すなわち‘B’は終端ノードを判断し、などと続く。(USP6748063): and so on
目次はこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。