QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人

BE動詞+TO不定詞

2010年06月12日

 車馬駄馬田 at 08:00 | Comments(0) |  | be
                        目次はこちら
BE動詞+TO不定詞

一般的な英語と同様に「予定」、「義務」、「可能」などの意味で使われているが、「命令」や「運命」の意味で使われることは少ないようである。勿論不定詞の名詞的用法も多い。意外なことに、強い仮定を表すとされる "were to-V" も英国起源英文明細書10件に対して1件程度用いられている。

(IS TO-V)
$$ A further alternative is to use a piece of metal. / また、これに代えて、金属片を用いることも出来る。(USP6561022)

$$ One application of this is to allow viewers to vote on the progress of a game show by pressing keys of the remote control unit 28. / このアプリケーションの1つによって、視聴者は遠隔制御装置28のキーを押して、ゲーム・ショーの進行に投票することができる。(USP02042917)

$$ An alternative and preferred approach is to find a substance that inhibits the action of the biologically active peptide or mixture. / 代わりのしかも好ましいアプローチは生物学的に活性のあるペプチド又は混合物の作用を阻害する物質を発見することである。(USP02054870)

$$ The purpose of this alignment is to provide a correspondence between the original image samples I and the corresponding samples of the watermarked image W.sup.i to which the code word coefficients have been added. / この目的は、オリジナル画像のサンプルIと、ウォータマークが付され、コードワード係数が付加されている対応する画像Wiのサンプルとの対応関係を調べることである。(USP03131243)

(ARE TO-V)
$$ Where programs are to be downloaded, rewritable program storage will be needed in the pen, for example by implementing the ROM 76 in flash PROM technology. / プログラムがダウンロードされるべき場合は、例えば、フラッシュPROM技術によりROM76を実現することによる、ペン内の再書込み可能プログラム記憶装置が必要とされる。(USP6058304)

$$ The number of users to which the video images are to be distributed determines the number of copies. / ビデオ画像を配信すべきユーザの数によりコピーの数が決定する。(USP03131243)

(BE TO-V)
$$ One way of achieving this would be to create a fully-managed fibre network in the form of a thin, widespread overlay for the whole access topography, as this would exploit the existing valuable access network infrastructure. / これを達成する1つの方法は、全アクセストポロジイに対して、細い、広く行き渡ったオーバーレイの形で、完全に管理されたファイバ網を創り出すことであり、これが現存の価値あるアクセス網基板構造を活用することになる。(USP5749565)

$$ Where a process involving three or more fluids is involved, then an appropriate means of carrying out the method may be to provide a stack of at least two spaced sheets, with layers of fluid on each side of each sheet. / 3種以上の流体が関わる工程を伴う場合には、当該方法を実施するための適切な手段は、各シートの各面上に流体の層により隔てられた少なくとも2枚のシートの積層体を提供することであってもよい。(USP5961832)

(WERE TO-V)
$$ If pure oxygen were to be used, the partial pressure of oxygen would be 1,000,000 ppm (1×10.sup.6). / 純酸素を使用しようとする場合には、酸素分圧を1,000,000 ppm (1×106)にする。(USP5436086)

$$ If speed response is not a constraint then ideally, there would be connections between the node and two or more equipments on the ring, so that if one were to fail, traffic to and from the ring would survive. / 理想的には高速応答が制約されたものではない場合、ノードと二つまたはそれ以上のリング上の装置とは接続されていて、それによりオペレータが失敗した場合においても、リングへの、およびリングからのトラヒックは残存する。(USP5533005)

$$ This takes with current technology about 7 seconds, (i.e. slow to the eye) and if the user were to abort this load when he finally realised that this was not the required image, then a half filled screen would result. / これは通常の技術でおよそ7秒かかり(これは視覚では遅く感じる)そしてもしユーザーがこの画像は不要だときづいてこのロードを途中でやめると半分表示がされたままのスクリーンになってしまう。(USP5559936)

(WAS TO-V)
$$ If an extraordinary event was to occur, for example the arrival in an area covered by the directory of a large number of individuals all with the same name, it would be possible to accommodate such an event by maintaining the same index but replacing the data stored in the appropriate host memory block by a pointer to a series of sub-blocks. (USP5727201)

$$ This was to ensure that coalescence would not occur. / これは、凝集が起こらないことを保証するためであった。(USP6277932)

$$ Such discrepancies could have serious consequences if the system was to be used as a basis for determining staff pay. (USP6587551)

$$ The aim of the study was to compare the bleeding times of heparin with TRI 50b in a suitable model. (USP7371729)

                        目次はこちら



同じカテゴリー()の記事
 分類 (2020-04-02 08:00)
 分離 (2020-04-01 08:00)
 分配 (2020-03-31 08:00)
 分数 (2020-03-30 08:00)
 分周 (2020-03-29 08:00)
 分割不定詞(分離不定詞) (2020-03-28 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。